楠木 建 氏
一橋大学大学院経営管理研究科教授
一橋大学大学院経営管理研究科教授
1964年東京都目黒区生まれ。
専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。
趣味は音楽(聴く、演奏する、踊る)。
著作
- 『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019、文藝春秋)
- 『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)
- 『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)
- 『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)
- 『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)
- 『経営センスの論理』(2013、新潮新書)
- 『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)
- Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation (2010, Springer, 共著)
- Management of Technology and Innovation in Japan (2006、Springer、共著)
- Hitotsubashi on Knowledge Management (2004, Wiley、共著)
- 『ビジネス・アーキテクチャ』(2001、有斐閣、共著)
- 『知識とイノベーション』(2001、東洋経済新報社、共著)
- Managing Industrial Knowledge (2001、Sage、共著)
- Japanese Management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution(1999、Spinger、共著)
- Technology and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century (1998、Routledge、共著)
- Innovation in Japan (1997、Oxford University Press、共著)
渡辺 雅司 氏
株式会社船橋屋 八代目当主
株式会社船橋屋 八代目当主
1964年2月16日生まれ
1986年立教大学経済学部卒業
同年、三和銀行入行(現・三菱東京UFJ銀行)
日比谷支店(融資)、市場営業部(ディーリング)、銀座支店(営業)を経て、1993年退職
同年船橋屋入社
専務取締役を経て2008年8月代表取締役
著作
『Being Management 「リーダー」をやめると、うまくいく。』PHP研究所、2019年
出演
『カンブリア宮殿』テレビ東京 2018年11月1日
藤田 一照 師
曹洞宗僧侶/曹洞宗国際センター2代目センター長
曹洞宗僧侶/曹洞宗国際センター2代目センター長
1954年、愛媛県生まれ。
灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。
院生時代に座禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。
33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で座禅を指導する。
2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に座禅の研究、指導にあたっている。
著作に『アメリカ禅堂通信』、訳書に『禅への鍵』『ダルマの実践』『フィーリング・ブッダ』
など多数。
著作:単著
- 『現代坐禅講義 – 只管打坐への道』 佼成出版社、2012年7月 KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、2019年1月。
- 『「禅トレ」で生きるのがラクになる』 世界文化社、2018年6月。
- 『禅僧が教える考えすぎない生き方』 大和書房、2018年10月。
著作:共著
- 『脳科学は宗教を解明できるか – 脳科学が迫る宗教体験の謎』 春秋社、2012年
- 『あたらしいわたし 禅100のメッセージ』 佼成出版社、2012年
- 『仏教は世界を救うか ―”仏・法・僧”の過去/現在/未来を問う』地湧社、2012年
- 『アップデートする仏教』幻冬舎、幻冬舎新書、2013年
- 『安泰寺禅僧対談』 佼成出版社、2015年
- 『僕が飼っていた牛はどこへ行った? ~「十牛図」からたどる「居心地よい生き方」をめぐるダイアローグ~』 ハンカチーフ・ブックス、2015年
- 『禅の教室』 中央公論新社、中公新書、2016年3月
- 『〈仏教3.0〉を哲学する』 春秋社、2016年9月